舘岩少年自然の家で見られる植物について
自然学習資料
舘岩少年自然の家で見られる自然について紹介をします。自然の教室で見られる自然を事前に調べたり、自然の教室で見て気になったものを確かめたりしてみましょう。
- アカマツ
- ウリハダカエデ
- ウワミズザクラ
- カツラ
- カラマツ
- ギンリョウソウ
- クロモジ
- コナラ
- シラカバ
- タニウツギ
- タラノキ
- トチノキ
- ナツツバキ
- ナナカマド
- ホオノキ
- ミズナラ
- ヤマウルシ
- ヤマハンノキ
アカマツ(マツ科マツ属)
アカマツは、山野に生え、高さは30~35mほどになります。
葉が針のように細長い葉が2個ずつついている、針葉樹(しんようじゅ)のなかまです。樹皮が赤褐色(せっかっしょく)になっているのが特徴です。
4月頃に、黄色っぽい雄花(おばな)と、赤むらさき色の雌花(めばな)をつけ受粉した後、2年かけて3~5cmのまつぼっくりをつくり、種を落とします。
舘岩少年自然の家では、前山登山道や山頂などで見ることができます。
ウリハダカエデ(カエデ科カエデ属)
ウリハダカエデは山地に生え、高さが8~10mくらいになります。葉は、長さ10~15cmでやや厚く、上の部分が浅く3つに分かれます。樹皮が、マクワウリの実に似ているので、「ウリハダ」カエデという名前がつけられました。秋になると紅葉して、黄色から、濃いオレンジ色になっていきます。
舘岩少年自然の家では、ネッシー山や、前山登山道などで見ることができます。
ウワミズザクラ(バラ科サクラ属)
ウワミズザクラは、山野に生え、高さは20mほどになります。葉は、卵型か楕円形(だえんけい)をしていて、4月~5月に、白く小さい花が集まって咲きます。果実は、6~7mmの赤い実をつけ、熟すと黒くなります。つぼみや、若い果実を塩漬けにして食べる地方もあります。
舘岩少年自然の家では、ネッシー山や営火場で見ることができます。
カツラ(カツラ科カツラ属)
カツラは、川の上流辺りに生え、大きなものでは、高さ35m、直径2mほどになります。葉は、3~8cmほどの大きさで、卵のような形をしています。秋になると紅葉して、黄色くなります。葉や幹に甘くいい香りがあり、特に落ち葉はその香りが強いです。
舘岩少年自然の家では、多目的広場で見ることができます。
カラマツ(マツ科カラマツ属)
カラマツは、日当たりのよい山地に生え、高さ20~30mほどになります。葉が針のように細長く、やわらかい、針葉樹(しんようじゅ)のなかまです。秋になると紅葉して、黄色くなり、その後落葉します。日本の針葉樹の中では、カラマツだけが、落葉します。花は黄色い雄花(おばな)と、薄紅色(うすべにいろ)の雌花(めばな)があり、5月頃に咲きます。小さいまつぼっくりをつくり、種を落とします。
舘岩少年自然の家では、前山登山道やネッシー山などで見ることができます。
ギンリョウソウ(イチヤクソウ科ギンリョウソウ属)
山地のやや湿り気のあるところに生えます。高さは8~20cmほどになります。
根以外は全て白色で、ベニタケの仲間などから栄養をもらって生活しています。
漢字で書くと「銀竜草」と書きます。
クロモジ(クスノキ科クロモジ属)
クロモジは、山地に生え、高さは2~6mくらいになります。枝は暗い緑色で、黒い斑点(はんてん)がたくさんつきます。樹皮はとてもさわやかな香りがするので、高級な楊枝などに使われています。また、枝や葉は薬としても使われています。
舘岩少年自然の家では、前山中腹や、テントサイトなどで見ることができます。
コナラ(ブナ科コナラ属)
コナラは、日当たりのよい山野に生え、高さは15~20mほどになります。4月~5月に花をつけ、雄花(おばな)は、黄色い小さな花が集まったものが、6~9cmの大きさになり、たれ下がります。雌花(めばな)は小さく、あまり目立ちません。
秋になると、楕円形(だえんけい)のドングリを落とします。
舘岩少年自然の家では、前山登山道やネッシー山で見ることができます。
シラカバ(カバノキ科カバノキ属)
シラカバは、標高1000mほどの山や高原に生えていて、高さは20mくらいになります。樹皮は、白色でうすくはがれます。秋になると、葉が黄色く紅葉します。
似ている仲間に「ダケカンバ」がありますが、ダケカンバの方が樹皮が赤っぽく、葉にやや光沢があるので、区別をすることができます。
樹液は、人工甘味料キシリトールの原料になります。また、白い樹皮は簡単に燃えるので、非常の場合、天然の着火剤としても使われます。木材からは、アイスの棒や割りばし、楊枝(ようじ)もつくられています。
舘岩少年自然の家では、営火場やネッシー山などで見ることができます。
タニウツギ(スイカズラ科タニウツギ属)
タニウツギは、日当たりのよい山野に生え、観賞用としても、植えられています。花は、5月~7月にうすいピンク色の花をつけ、形は、ろうとのような形をしています。
食用として、若い芽を食べる地方がある一方、縁起の悪い花と言われている地方もあります。
舘岩少年自然の家では、ネッシー山や前山登山道で見ることができます。
タラノキ(ウコギ科タラノキ属)
タラノキは、日当たりのいい山野に生え、高さは3~5mほどになります。葉は、奇数枚の卵型の小さい葉が、羽毛のように生え、大きな1つの葉をつくっています。枝や葉に鋭いとげがついているので、注意が必要です。
若い芽は、「タラノメ」として、食べられています。
舘岩少年自然の家では、敷地内の様々なところでみることができます。
トチノキ(トチノキ科トチノキ属)
トチノキは山地に生え、大きいものは高さ35m、太さ4mにもなり、くりぬいて、臼(うす)を作ることもできます。また、葉も大きな葉をつけます。
この木からとれるトチの実を使った栃もちが南会津のお土産として売られています。
舘岩少年自然の家では、多目的広場などで見ることができます。
ナツツバキ(ツバキ科ナツツバキ属)
ナツツバキは山地に生え、高さは10~20mほどになります。樹皮は、赤褐色(せっかっしょく)で、うすくはがれます。また、とてもツルツルしていて、サルスベリに似ています。
6月~7月に5~6cmの白い花をつけますが、花は朝開いて、夕方には落花してしまう、アサガオと同じ「一日花」です。
舘岩少年自然の家では、多目的広場で見ることができます。
ナナカマド(バラ科ナナカマド属)
ナナカマドは山地に生え、高さは6~10mくらいになります。葉は、奇数の小さい葉が、羽毛のように並んでいる形をしています。花は、白く小さい花が固まって咲きます。5mm程の小さい実が多数でき、熟すと赤くなります。
ナナカマドから、とても質の良い炭を作ることができます。
舘岩少年自然の家では、多目的広場などで見ることができます。
ホオノキ(モクレン科モクレン属)
ホオノキは山地に生え、高さ20~30m、直径1mくらいになります。花は、枝先に甘い香りのする白い花をつけます。葉は、長さ20~40cmの楕円形で、日本の樹木の中では最大級です。その葉には、さわやかな香りと殺菌効果があるので、地域によっては、朴葉寿司(ほおばずし)という郷土料理に使っています。
ミズナラ(ブナ科コナラ属)
ミズナラは山地に生え、大きいものは高さ35mくらいになります。コナラに比べて葉の柄(え)の部分がとても短く、葉の縁のギザギザがコナラよりも大きい。この木がつくる卵型のドングリは、リスやクマの好物です。
舘岩少年自然の家では、前山登山道やネッシー山で見ることができます。
ヤマウルシ(ウルシ科ウルシ属)
山地に生え、高さは3~8mほどになります。
葉は、奇数枚の卵型の小さい葉が、羽毛のような形で生えています。秋には紅葉して、赤くなります。葉の柄(え)や軸(じく)も赤くなります。
5月~6月に黄緑色の小さい花をたくさんつけます。
舘岩少年自然の家では、ネッシー山や、前山登山道で見ることができます。
触るとかぶれてしまうので、注意してください。
ヤマハンノキ(カバノキ科ハンノキ属)
山地に生え、高さは10mほどになります。
4月に雄花(おばな)と雌花(めばな)をつくり、雄花は、ひも状にたれ下がります。小さいまつぼっくりのようなものをつくって、種を落とします。
木材として使われるだけでなく、樹皮や果実は染料として使われます。また、漢方にも使われています。
舘岩少年自然の家では、前山登山道やネッシー山で見ることができます。
参考文献
林 弥栄編 (1985-1989)『山渓カラー名鑑 日本の樹木』
山と渓谷社 中川重年著(1991-1992)『日本の樹木・上』小学館